安中駅周辺は中宿と云い、碓氷川と九十九川の合流点。昔は水害に翻弄されたらしい。
久芳橋。この下流に小さな板橋がかかっていたと。だから安中には小板橋姓が多い?
安中郵便局前にある本陣跡の碑。
旧碓氷郡の郡役所。中を見学できる。安中観光協会のお役立ちパンフレットももらえる。
安中教会は群馬県で最初に建てられた教会。
安中城趾は城の痕跡なしで石碑だけ。この付近、大名小路と云う。
郡奉行が住んでいた家。内部の見学もできる。
武家長屋とその内部。こういう箪笥、昔の実家にもあったなぁ。
お勝手の流し水は地面に染みこませてる。昔はそうだったなぁ。
安政遠足(とおあし)の碑と、タンクに描かれた遠足の巨大画。
谷津の坂を登ったところにあるサカウエ薬局と、醤油醸造元有田屋の蔵。
上野尻郵便局前には安中大木戸の碑。昔の要所は今は郵便局に?
新島襄旧宅を示す道標。石の道標がすでにかなり古い。
旧宅は解体された横川関所の木材で建てられたと、パンフレットに書いてある。
原市の杉並木。すげえ、石碑の文字が昔の写真と同じ!(パンフレットから転載)

原市の高札場跡には、明治天皇が休憩したのだと。
碓氷社に向かう途中のンメーラーメン。うまい!ざぶとん3枚!
碓氷社本社。よく残ってるな。
原市郵便局は、まるで教会だ。
立場茶屋と、そのすぐ前の地蔵堂。
自性寺と、国道脇に追いやられた妙義道常夜灯。
妙義道常夜灯の近くから見た妙義山の遠景。
松井田宿。安中宿と比べると、説明も何もないわ。
しょうがないので、松井田の道路元標でも。
横断歩道を渡ったら火事場の跡を見つけた。
近くのボロアパート。
補陀寺から製糸踏切。
旧中山道は踏切を渉って線路の南側だが崖で行けないと、農家のおじさんが言ってた。
迂回路から見た妙義山。
国道で分断された旧中山道。右はガードレールを強行突破して振り返ったところ。
松井田は本当にダメだな。
高札場跡から踏切を渡った向こうが茶屋本陣跡。
茶釜石。叩くとほんとうに金属音がする。近くの石と叩き比べるとよくわかる。
お地蔵さんの首が落ちてるのが不気味。
この踏切、途中で行き止まりで線路の向こうへ抜けられない。どういうこと???
碓氷神社から足跡石。
横川のソバは電車が入ってきたのでパス。115系に乗れて感激。