自転車を荒屋四等のそばに置いたので、ほぼ一直線で歩けます。
赤線は歩いた経路、青線は自転車で戻った経路です。


A地点、林道の分岐点に停めました。
フロントがぺっこり。きのうの夜、筑西市のスーパーでぶつけられました。

最初、林道分岐を右に行って間違いに気づきました。まっすぐが正解です。
B地点で林道は草に覆われていて進めません。右に山道への取り付きがあります。
C地点、山内三等三角点(199.98m)です。
以前に来ているので詳しいことは省略です。

D地点、ゴーゴーと音がすると思ったら清掃工場の裏でした。
このあたり、明るい山道です。
若葉の緑と小鳥のさえずり。天国のような、じつに贅沢な時間です。
あちこちで、大きな穴がほじってありました。何か生えていたのかな?


E地点からF地点は林道になります。
この時期に多い、野鳥の密猟者にも出合わず快適です。
左はF地点、高峠下の分岐です。林道の入り口には鎖があって、車は通れません。
右はG地点の高峠です。小学校の通学路だった山道に似ています。


高峠から急な斜面に取り付いて、ひと登りで頂上に着きます。
H地点、高峠三等三角点(183.72m)です。
木が切り払われて明るい山頂ですが、展望はよくありません。

山頂から下るとき、間違えて真西に進んでしまいました。
山頂直下のヒメジョオンです。ことしもそんな季節となりました。

やがて林道に出て淡々と行きます。
I地点でゴルフ場に出ました。
そういえば、ゴルフをやらなくなって十年以上になるでしょうか。
右は、J地点の山の斜面に咲いていた藤の群落です。自然の藤はすばらしい。これが見られただけでもう充分。
残念ながら明るすぎて藤色が白く飛んでしまいました。


J地点から田んぼの畦道を行きます。
左は、逆光から見た田んぼです。向こうの丘の上がゴルフ場です。
右は、K地点の分岐から右手の田んぼです。


K地点では左の細道に行きます。砂利道の峠を越えるとやがて集落に出ます。
集落の交差点を鋭角に左に折れてしばらく行くと、民家の向こうのL地点に林道の取り付きがあります。
L地点を鋭角に右に折れて林道を行くと、産廃捨て場のようになっていて、むこうに小さな畑が見えてきます。
左は、そこの畑に植わっていた葱坊主です。葱坊主のむこうに小屋が見えます。
小屋には壊れた農機具がありました。取っ手を回して風を送り、籾と籾殻を分別する機械です。
子供の頃、ブンブン回して遊んだものです。そうそう、名前は唐箕(とうみ)でした。


M地点、荒屋四等三角点(119.60m)です。
整然と整備された檜の美林の真ん中にありました。

N地点で電波塔の前の舗装路に出ます。あとは自転車を停めたところまで舗装路を行きます。
O地点そばの田んぼの風景です。

歩行距離:9.1km
歩行時間:3時間47分
出合った登山者:なし
自転車走行距離:7.2km
自転車走行時間:0時間36分
後ろを見ずにバックしたらしい。まあ、誠実そうな若者だったし腹も立ちませんでしたけど。
パトカーがとんで来て、ケガ人がないので事務的にメモだけとって、「それじゃ、あとは当人と保険会社で!」と言い残して戻っていきました。
5/21(水)に修理に出してきます。修理代は当然、全額向こう持ちです。ハァ・・めんどくさい。
なかなか大きくへこんだものですね。
しかし怪我がなくてよかったです。
でも車検とったばかりだし、あと2年乗らなくちゃ。
代車で貸してくれたレンタカー、軽だけど実に快適。こいつと交換ならいいけど。