同行はhayaさんとあっくんです。


本庄駅付近から見た、赤城山の全景(CG)です。

A地点、ビジターセンターの駐車場に停めました。
昨日の雨は上がったのですが、向こうの駒ヶ岳にはガスがかかっています。

B地点、赤城神社への赤い橋を渡ります。巫女さんがゴミ拾いしていました。
橋の向こうでもゴミ拾いしていたのは、同じ巫女さんです。
みんな、ゴミ捨てたらあかんよ!


橋を渡って鳥居をくぐると、新しい赤城神社がありました。


C地点、黒檜山への取り付きです。
D地点には猫岩があります。
すこし登っていくと、E地点の日陰には雪が残っていました。


F地点からの景色です。向こうに見える山は地蔵岳です。
さっきの赤い橋と神社が下に見えていました。
クマザサの山道を登っていきます。かなりきつい傾斜です。


やっと尾根にたどり着きました。

G地点、黒檜山の山頂です。
ざっと数えたら山頂には40人くらいいました。


山頂直下、H地点の神社と、ご神体のピンクレディさまです。


駒ヶ岳に向かう尾根で、ガスが出てきました。

I地点、駒ヶ岳の山頂です。


J地点、急な階段が続きます。ガスは消えていました。

K地点、駒ヶ岳から降りてきた登山口です。こちらから登るのは階段がきついでしょう。
あっくんは先に降りて、読書しながら待っていてくれました。


ついでに覚満淵に寄り道しました。

秋になったら、こんどは地蔵岳に登りましょう。
歩行距離:8.3km
歩行時間:4時間45分
出会った登山者:百人以上
おとうさんは、足がいたいといってました。
6月に林間学校で地蔵岳に登ります。
雪遊びや雲の中を歩けたことがおもしろかったです。
あと、大沼に大きなコイが泳いでいたのにびっくりしました。
本庄から見た赤城山の全体図を、コンピュータで作ったよ。
黒檜山は、右端の高い山なんだね。
6月に地蔵岳に登るのなら、秋は別な山にしようか?
でも、富士山は2回、野反湖は3回いったけど、
楽しかったです。
では、とりあえず次回は地蔵岳ということで。
明日からまた学校だね。じゃあね。
黒檜山の神社のご神体のピンクレディーさまについて、だれからもつっこみがないので説明します。
神社の鳥居の前に、だれが置いたのか、ピンクレディーの小さな人形がありました。今でもまだ、そのままあるかもしれません。
PETボトルのふたに載っているくらい小さいのですが、こうやって写真に撮ってみると脚のラインなど感じが出ていますな。
思わず拝んでしまったので、やっぱりご神体なのです。
今頃、地蔵岳に登っていると思います。
出かけに、執筆者さん、パパより先に赤城の
山全部を登れるんだと大喜びでした。
帰ってきたらご報告を...。
登りは5回、下りは7回休みながらの登山だったそうです。
地蔵岳には春ゼミはいないと言ってました。
息子、曰く一番楽しかったのはキャンプファイヤーだったそうです。
今日は字対抗ソフトバレー大会。
3年連続の準優勝でした。
これから慰労会です。
久しぶりの運動、足がピクピク状態です。情けない。
このごろ忙しくて、さっき仕事から帰ってきました。日曜日だというのに、またこのあと22時くらいから、もう一仕事です。
春ゼミはいませんでしたか。そういえば去年も、春ゼミが鳴いていたのは登りの一部分だけでしたもんね。地蔵岳は標高が高すぎるのかもしれません。
体を動かすのはいいもんです。わたしは装置の前でイスに座って「エアーランニング」しています。5分も続けるとけっこうハァハァして、ストレス解消になります。
では、また。