yamazaruさんのこちらの記事を参考にさせていただきました。


I地点の釣り堀の少し向こうのA地点に、駐車スペースがありました。
B地点の道標から登山道に取付きます。いきなりの急登です。
右は急登を登りきった尾根道です。
涼しくなった曇り空の下、弱々しくミンミンゼミとツクツクホウシが鳴いています。


C地点のピークで一旦東に降り、林道に出ます。D地点まで林道です。
D地点の道標から再び山道を登ります。

山道を登って行くと、E地点に山頂への道標があり、左折します。

ひと登りでF地点の山頂です。富士山二等三角点(275.42m)があります。
山頂からはほとんど展望は効きません。わずかに北東の方向の展望です。那珂川の流れが見えます。


ザックの肩ベルトに、足の長いクモのような虫が・・
山道でよく見かけるヤツです。

下山は、E地点の分岐に戻ってから、踏み跡を南に進みました。
G地点に薄い道標があり、ここから尾根を西にたどります。

尾根上は伐採木が散乱していて、とても歩きにくい。
H地点で林道に出ます。林道を淡々と下ります。
林道に咲いていた仙人草(センニンソウ)と玉紫陽花(タマアジサイ)です。


林道の終点は、I地点の釣り堀でした。

歩行距離:4.7km
歩行時間:2時間49分