

花貫渓谷のA地点に小滝沢キャンプ場があり、そこの駐車場に停めました。
木の根の露出した坂を登ります。

B地点にヘビに注意の分岐があって、[○○入口]と書かれた朽ちた道標がありました。
ここが土岳神社入口なのかな?
土岳神社に行くのが目的だったので気になったけど、そのまま登ります。

少し登ると、C地点に[上頂→]の道標がありました。

「茨城の山と渓谷」のガイド書には、ここが土岳神社への分岐のように書かれています。
土岳神社を探しにC地点で左折し、20mほど行くと踏み跡が二叉に分かれています。
まず右に行き、急なガケを降りて探しましたが見つかりません。
D地点の岩の上からは、高萩方面の海がよく見えていました。
元に戻って踏み跡を左に行きます。
尾根伝いに下る道になり、神社らしい場所はありません。
E地点で北に分ける踏み跡があったのですが、B地点につながっていたのかも。
C地点から山頂までは、比較的なだらかな尾根道になります。
F地点、山頂の土岳三等三角点(599.74m)です。山頂には誰もいません。
一時間以上、昼寝をしてしまいました。すっきり。

山頂から下ったところに咲いていたホタルブクロです。意外と大きい。

G地点のキャンプ場を横切ると中戸川方面の道標があります。
雨が降りそうな雲行きで、暗い杉の樹林を急いで下っていくと中戸川の集落。
ここから駐車場までは舗装路なので疲れます。
鳥曽根に咲いていたアジサイ。遠くから呼んでいるようによく見えていました。

H地点、花貫渓谷に懸かる汐見橋の吊橋です。
今は誰もいませんが、紅葉のころは混雑しそう。

歩行距離:10.6km
歩行時間:6時間24分(土岳神社さがし、昼食、昼寝含む)