ピンクは先週の鷹取山。


写真は、yamasanpoさんの写真にできるだけ近づけてみた。
へー、ここから撮ったんだ、と思うと妙に楽しい。
駐車場所と里道。yamasanpoさんの写真と同じです。
登山口付近からの展望と、同地点からのCG(カシバード)。
たしかに右の尾根を登って行ったんだなぁ、ということがわかる。

登山口と、逆川への分岐も同じ。
岩尾根から見たこの先の登りと、下山で歩く祭礼道のある尾根。
この先、油断するとズリ落ちそうな急斜面。下界では味わえない緊張感が楽しい。
yamasanpoさんの記事の案内板はなかったので、ちょっとコースを外れたのかもしれない。
尾根に出るとほぼ平坦で歩きやすい。
尾根から見た鷹取場のピークも同じ。
この道標とベンチの裏手に出る。ここから森林浴コース。
はげ山から、岩本四等三角点へ。三角点は山道にいきなり生えてる。
三角点付近から見た、地割集落とおかめ山方面。
西金砂神社の本殿と、嘉永五年(1852年)の石灯籠。
大イチョウの気根は切り取られていた。
右は7年前に来たとき。垂れたおっぱいみたいな気根が見えていた。

鳥居をくぐって祭礼道を行く。
祭礼道を降りてきたところの広場と舗装路も同じ。
コースは間違えようがないので、その意味では緊張感が湧かないかな。
自分のお粗末なレポを参考に、恐縮してます。
さすがですね。まるで自分のブログを見る思いです。
このエリアは多くのルート取りができ面白いものです。
自分もまた歩いてみようと思ってます。
おかげさまで、「あそこもここも行ってみよう!」という場所が増えました。
次は、奥久慈男体山の健脚コースに合流する谷を登ってみます。
ところで、西金砂山からおかめ山って、尾根からでは行けないのでしょうか?
地形図を見ると、行けなくもなさそうですが・・・
ヤブがひどくて進めないとか?
どこが?
Bambiは、垂れたおっぱいに感じるタイプだったんだ。
大倉山からふくいちを見に行かないか?