説明文は前回書いているので省略です。

倒木の陰に三角点はありました。峰山四等三角点(32.61m)です。地形図の三角点表示(黒)よりも約30m東南東(黄)のところでした。

国土地理院の『基準点検索』による緯度・経度を地形図上に展開すると、たしかに約30mずれています。大沢四等三角点と同様、ここでも地形図の表示がずれているのです。前回は、地形図の緯度・経度をGPSに設定したので見つからなかったのです。
歩行距離:1.06km
歩行時間:26分
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
累計: 本日: 昨日: |
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
陣見山に行こうと検索していてたどり着きました。
カシミール作成の地図を見つけ、やったー! と。\(^O^)/
明日行くか行かないか五分五分なのですが、
地図いただきま〜す。m(__)m
陣見山の地図、どうぞどうぞ。お役に立てて何よりです。
かんぽの宿から行かれるのでしたら、裏手を通り過ぎたすぐのところの分岐を見逃さないように。右への濃い踏み跡につられると、円良田湖に出てしまいますので。
あの辺り、もう少し登ってみたい山が幾つか出てきました。のどかで私の好きな方面です。
地図ありがとうございました。