落合四等からの降りは一部強烈なヤブ。ヤブ好きにはたまらない。ヤブ嫌いにもたまらない。


タバッコ峠に向かう上り坂。
右がタバッコ峠。地図はこちら。名前の説明はこちら。
タバッコ峠から急斜面をひと登りで尾根に出る。踏み跡は明瞭だが支尾根が多い。
途中のピークから見えた尺丈山方面と、右は鉄塔のあたりが落合四等方面。
そういえば、最近の地形図では送電線が表示されなくなっている。国土地理院の曖昧な説明はこちら。
実態はテロを恐れる電力会社からの圧力らしい。報道はこちら。地形図情報は自前だから報道はウソだ。
計画停電と同じで、電力会社のやり方は一方的だ。それに応じる国土地理院もどうかしてる。
地形図から削除したって、ターゲットはそこに見えてるのだから対テロには何の意味もないだろ。
目標物に乏しい山中では、送電線と鉄塔は、きわめて重要なランドマークだというのに。
尺丈山三等三角点と、三角点の傍に尺丈山神社。
展望尾根からは絶景。遠くに奥久慈男体山が見えた。
歩きやすい茨栃県境尾根。整然とした左側が栃木で雑然とした右側が茨城。前方にはタヌキがいる。
落合四等三角点。展望なし。
鞍部から南東に降る破線の道は途中で消滅し、茨のヤブになる。歩くなら尾根がよいかも。
ヤブを抜けてヤブを見返す。ヤブ道は厳しかりけり。右は斜面の民家。
歩行距離:8.2km
読図度:高
体力度:低