とりあえず写真だけ。地形図は後日。
中高生で賑わう高崎駅。駅前のコミュニティFM局は76.2MHzのRADIO TAKASAKI。
蔵造りの商家と、長松寺。長松寺付近の赤坂までが高崎宿。
岡醤油のレンガ煙突。すぐ前には山田文庫のレンガ塀。
君が代橋の親柱と説明。明治11年、明治天皇が渡ったのでこの名が付いたと。
君が代橋と、橋から見た高崎観音。
萬日堂と、道標。「榛名山 草津温泉」「かわなか かわらゆ温泉 はとのゆ」 と読める。
だるま屋の白だるまと、豊岡宿の茶屋本陣跡。
上州櫓の民家で国道に合流。国道脇には群馬県内に唯一残る、藤塚一里塚。
鼻高橋。
達磨寺の梵鐘と、だるまを納めた霊符堂。
八幡八幡宮の道標と、八幡八幡宮の鳥居。
板鼻本陣跡と、皇女和宮が泊まった本陣脇の書院。
鷹之巣橋までが板鼻宿。中山道はここだけが徒渉りだった。
山腹に見える工場は東邦亜鉛安中精錬所。異様だ。
橋を渡ると安中宿。
諏訪神社脇の、明治天皇腰掛石と、その先の交差点の庚申塔。
国道で偶然見かけたクラシックカー。歩道橋から見た中山道は左上へ。
熊野神社にある樹齢1000年の大ケヤキ。雷で多くをやられたが、根っこはすごい。
雨が降りそうなのでここで中断。安中駅へ。
ダメなのは浦和宿と本庄宿と松井田宿だ。