
熊谷駅の熊谷直実像と熊女。


熊谷市街を本庄方向。右側を拡幅されたので、旧家は左側に残る。

熊谷市街に残る旧家。



高城神社の欅と灯籠。



熊谷(ゆうこく)寺には立入出来ない。
星渓園は見学自由。


中山道の真上に建つ八木橋デパート。
化粧品売り場前が中山道。おねえさんがこっちを見てる。
中山道は裏口から出て右に続く。



古い石の道標。「ちゝぶ道志まぶへ十一リ」と書かれている。

新島の一里塚は日本橋から17里。
忍(おし)領境界の石標。


お地蔵様と庚申塚。



お稲荷さんの鳥居。

見返りの松と深谷宿の東の常夜灯。


煉瓦のうだつの家と、蔵造りの映画館。


深谷市道路元標。

深谷宿の西の常夜灯。

源勝院の地蔵。人間と地獄の間はいろいろあるもんだ。


百庚申はちょっと不気味。

有形文化財の滝岡橋と説明書。
竹並某と高橋某は、個人名を書く場所ではないだろ。


地蔵のむこうは赤城山。
傍示堂のあたりが武蔵の国と上野の国の国境だったらしい。


本庄宿は中山道で最大規模の宿場だったらしい。
立派な石標に個人名を刻んだりはするが、史跡の伝承には不熱心なようだ。
大正院と圓心寺。


本庄駅。垂れ幕の本庄一高は一回戦で負けてしまった。

歩行距離:28.9km
化粧品売り場のおねえさんは、なんか怪しい人間の気配を感じたんだと思います。
熊谷直実は、熊谷真実ではありません。
八木橋デパートは斜めに走る中山道のまま通路を作ってあって、なかなか粋な計らいです。
おねえさんは、「また中山道歩きかよ」てな感じだと思います。
http://www.jsdi.or.jp/~hato/mh/mitoh.html
一日では無理だな。