

蛇穴(じゃけち)集落の炭焼き小屋。今も現役で煙が出ていた。

蛇穴分岐。
天狗党約千名は、ここをまっすぐに福井県敦賀に向かって行った。

石の道標には、「右ハやみそミち 左ハなすミち」と読める。

蛇穴分岐近くの小便小僧と、八溝五水の金性水。


山頂の八溝山一等三角点(1021.84m)。
ケルンの先端が茨城県で最も標高の高い場所ということになる?

日輪寺とお堂。


県道248号の未開通上端と下端。
この間は荒れていてすごいヤブ状態。歩けないので山の斜面を直に下った。


未開通県道248号についてはこちらに記載がある。せっかく作った舗装路が10年以上無駄に放置されている。
未開通は短い区間なので、早く完成させれば良いのに。サト丸さま、どうなんでしょう?
未開通県道248号と県道28号の分岐付近(地図)には、金山跡があるらしい。
歩行距離:16.8km・・ダラダラの上り下りなので余裕だった。
こんばんは。
ごぶさたしておりますが、bambi様とのやりとりをいつも楽しませていただいております。「もっと激しく撞いて・・・」の撒き餌、バレバレですよ。
この度はご指名なので、私も釣られない訳にはいきませんね。まさしく私の担当なので、探ってみます。
話は変わりますが、おかげさまで、今では私もガーミンを使っています。
結局、電子コンパス付のVista HCx(英語版)にしました。でも、万一に備え、方位磁石も携帯しています。
執筆者様のルートを度々辿っているのですが、南山を歩いた時に、コンパスの必要性を痛感しました。
今の時期、一人ではヘビが怖いので、今度一緒に歩いてください。
久しぶりだったので、長々と書いてしまいすみませんね。
猛犬bambiには、喰い殺されないようにエサをまくのが難しいのです。このごろエサまきがワンパターンで、どうも食いつきが悪くて。猛犬は日頃の行いが悪いので、監獄でおとなしくしてるみたいです。
南山に書いた相川新田四等三角点にも、イカレちゃったんですか。「こんなとこ、ずぇ〜ったいだれも来ねー」と思って書いたのですが。くそヤブやケモノ道を一人、神経ピリピリさせて歩くのが良いです。あらゆるリスクを事前に回避していかないと生きて帰れませんので。修行みたいなものです。
ワンパターンの罠には引っ掛からないことにしました。
ワンパターンでもひっかかってちょんまげ。ワンワン!
ダミだ、こりゃ・・