
日本橋の道路元標。本物は車道の中央にあって近寄れない。


越後屋、おぬしもワルよのう。三井本館は国の重要文化財。


神田駅とガード下。この鉄骨の古さは戦前だろうな。


秋葉原の電気街が見えてきた。万世橋を渡る。


ビルの間の神田明神と、東大赤門。


最初の一里塚。地図はこちら。
まっすぐ行くと日光御成道。中山道は左に分岐していく。


山手線を渡ると巣鴨地蔵通りが見えてくる。


とげ抜き地蔵には、じいさんばあさんが列を作っていた。


ヌード占いって何だ?
地蔵通りの赤パンツはテレビでも有名らしい。


庚申塚と、ちんちん電車の庚申塚駅。


最強線の踏切。むこうは板橋駅。

板橋宿の入り口。地図はこちら。案内板も見てちょ。


石神井川にかかる板橋。板橋宿はこのあたりまで。

志村の一里塚。都内で現存する一里塚は二つだけ。


志村の清水坂。中山道最初の難所だったらしい。

戸田橋と荒川。江戸はここまで。


戸田の渡し跡と、戸田の説明板。旧道はこの碑から200mくらい残っていると書かれている。



二つめの宿場、蕨宿入り口の下の木戸跡。蕨宿の案内板も見てちょ。


蕨本陣の跡。蕨宿は歴史の保存に積極的なようだ。(ぜんぜんなのは浦和と上尾)

蕨町の道路元標はここにあった。
蕨宿の上の木戸跡。京都に近いのが上方になる。蕨宿はここまで。


辻の一里塚跡。地図はこちら。すぐ上を外環道が通っている。


焼米坂。薄いフタの下を武蔵野線が走っていてゴーゴーうるさい。

いつのまにか浦和宿。どこから浦和宿かわからなかった。まったくダメだな。
調神社の狛犬は、ウサギだった。


手水(ちょうず)もウサギ。


暗くなったし疲れたので、きょうはここまで。
歩行距離:28.6km
さすがの執筆者さんも3日間は大変だったんじゃないですか?
マルジの赤パンツ知ってます。千原Jrが履いてるやつです。
私はkazooさんに教えてもらった榛名神社に行ってきました。ここ最近のパワースポットブームで結構混んでました。県外ナンバーばかり。かなりのパワーをもらいました!
茨城空港から?
羽田から。茨城空港は会社が提携してないから倍の値段取られるんだって。
のことが載っていました。
狛犬の代わりのうさぎは 調(つき)⇒ 月
らしいですよ。
そのほかにも、
「ハエがいない」、「蚊がいない」、「松がない」などの七不思議もあるらしいですよ。
何気ない記事も執筆者様のおかげて興味を持って
読むことができました。
茨城版の朝日新聞には載ってないか...?
なんとなく霊感を感じる神社でありますた。