目的は、42.195kmを6時間で歩けるかどうかを試すためだった。
勝田マラ歩ンと同じように脚が疲れて、42.195kmを6時間は無理だとわかった。
あ〜、無理無理・・
Google Earthで見るルートはこちら。
9:04、スタート。
まいどおなじみ、吉野家パワーからのエレベータ塔。天気が良い。
右は水戸工場北のT字路。見慣れた風景。45km歩く悲壮感はない。
笠松運動公園のモニュメント「まごころ」。S49年の茨城国体の制作。
10:32、東海村の境界を越える。
10:54、二軒茶屋の交差点。左にすぐのところに、臨界事故のJCOがある。
二軒茶屋を過ぎると、はじめて「高萩」の文字が出てきた。日立18km、高萩34kmかぁ・・
11:18、久慈川にかかる榊橋。向こうが風神山。尾根の右端に日立研究所が小さく見える。
11:26、日立市境界を通過。
11:42、日立南太田のインターチェンジ。
12:10、石名坂の長いだらだら坂を登る。歩道が無いのはここだけだった。
坂を登り切ると、日立研究所の入口。
12:36、大甕神社に寄り道。
神社裏にあった泉川の道標。岩城相馬街道と巡礼道の分岐点。
大甕神社の北側から海が見えた。
13:58、常陸多賀の町並み。左側のけやきの枝、切りすぎじゃない?
14:48、助川海防城址と説明板。読んでみてちょ。
大佛次郎の「夕顔小路」、読んでみるか。
15:03、日立市役所。
むこうの高台には、かみね公園の遊園地が見える。子ども連れによさそう。
15:17、かみね公園の入口にある神峰神社。
神峰神社の裏手に、久原房之助と小平浪平の碑があった。
説明書、読んでみてちょ。小平浪平は怖そうなオヤジだな。
15:55、常磐線を越える。単調な道だ。ひたすら歩く。
16:40、夕日に染まるお城のような建物。これ、民宿だそうだ。海が見える。
16:49、日立北インターチェンジ。薄暗くなってきたぞ。
17:00、高萩まで7km。ここからがいちばんつらかった。
18:17、暗くて見にくいが、高萩市の境界。もう、よれよれ。
茨城トヨタで聞いてしまった。
「勝田から歩いてきました。駅までどのくらいですか?」
「クルマでですか?」・・ってねぇ、歩いてきたって言ってるじゃん。
18:57、高萩駅に到着。9時間53分かかった。
19:16発の各駅停車で勝田に戻った。飛行機のように速い。たったの40分だった。

総歩行距離:49.5km
残念。。(・△・;)
天気が良かったので歩いちゃいました。
次回、南に向かって土浦まで、というのもありますけど。
あるいは、勝田マラソンのコースをもう一度とか。
日立といえば、湯楽の里行けばよかったのに。
http://www.yuranosato.com/tenpo/hitachi.html
山頂への急坂を登り終えたあとの爽快感が、マラ歩ンには感じられないし。
んでも、土浦まで行ってみたい気もするけど。
行けば行ったで、残るものはあるから。
本庄からだと、
本庄→横川が48km、本庄→上尾が49kmですな。
日本橋からだと、どこまで行けるんだろう?
ちなみに本庄までなら約87kmでしょうか?
こちらを見て、う〜ん。歩いてみたい。
無理かな?
http://www.tg.rim.or.jp/~ejiri/
http://www5.big.or.jp/~ejiri/nakasen/vtnakasen.htm
このようにきちんと見ながら歩くと、ペースは時速4kmくらいに落ちそうですね。
GW実行では、途中は宿場に泊まるのですか?
@清川八朗
A皇女和宮
B飛脚
いろいろあります。
これからじっくり考えて行きましょう。
ちなみに、
執筆者と私が書いたリンク先は同じ人(本庄の人ですよ)
これから、Hospitalに行ってきます。
きょう、娘に聞いたら、「日本橋から本庄、歩きたい!」ですって。
なので、ゴールデンウィークの日本橋から本庄歩きは、hayaさまとは別行動ということで・・・
久しぶりの書き込みです。
先週末、かかとの回復を確かめるために
本庄から横川に向って中仙道を歩いてみました。
中仙道 良いですよ。
何がって、
@史跡めぐりができる
A色々な花を見ることができる
B鶯の発生練習が聞こえる
C高崎ダルマの制作過程が見える
D上州の山々の位置が確認できる
Eつくしの佃煮を頬張ることができる
等、盛りだくさん。
結局、高崎宿を過ぎ、烏川を渡ったころから
かかとが痛くなり、痛さをかばって歩き続けたため、
逆足のももの付け根が悲鳴を上げ、安中宿手前で終了。
7時間かけて歩いたのに、電車ではたったの29分。
改めて文明の力を痛感しました。
今週は、安中から横川までを歩こうかな?
歩けば、本庄から軽井沢まで歩いたことになります。
GWは、執筆者とは歩けませんが、一足先に日本橋〜本庄間を歩こう。
中山道、日本橋から本庄の見どころ計画を立てています。越後屋〜赤門〜とげぬき地蔵・・・
ようやく荒川の戸田橋までまとまりました。
全部まとまったらGoogleEarthのファイルで書き込みます。
約95kmあるので、2日間では厳しいですね。5/2〜5/4で歩こうと思っています。
トイレの位置を確認しておいたほうがいいかも?
(都会を歩くので心配ないかもしれませんが..)
田舎へ行けば行くほど、主街道から外れれば外れるほど、
トイレができる施設が少なくなりす。
昔は、中仙道近隣のお百姓さんが仮説トイレを設け、
旅人に利用してもらい、それを畑の肥やしにしていたらしいです。
また、肥やしにもランクがあり、最もランクの高かい肥やしは
参勤交代の大名のものだったらしいです。
(そのようなことを調べている人がいることも驚いたのですが)
私が住んでいたところでは「肥溜め」と言ってました。
子供のころを「どつぼ」を飛び越える遊びが流行って、数回落ちたことがあります。
家へ帰ると母親にこっぴどく叱られた記憶があります。
あのころは、飛び越えられるかられないかが最重要課題でした。
なんでだろう?
執筆者様は例幣使街道というものを知ってました?。
また、勉強をさせて下さい。
固形物が浮いてガビガビに固まって、フタのようになってるので一見固そうですが、踏んだらたいへん。ずっぽりといなかの香水です。
昔はトイレットペーパーなんて無かったから、新聞紙が浮いていたりとか。
そろそろbambi98から「きたない話をしないでください」とクレームが来そうだ。