経路はGoogle Earthで見てください。
水郡線の常陸津田駅から乗車。車内は高校生で満員だった。


水戸駅で鹿島臨海鉄道に乗り換えて大洗へ。となりの線路に西金の砕石貨車がいた。


大洗マリンタワーは、本来は灯台らしい。下から見るだけ。
大洗港ではクルーズ客船の「ぱしふぃっくびーなす」が停泊していた。日光に観光だとさ。


大洗磯前神社の大鳥居が見えてきた。
大鳥居へ右折する白バイ隊。2台目と4台目は髪が長い。こんな白バイなら捕まりたい。


大洗磯前神社の岩場にある神磯の鳥居と、本殿裏の紅葉。


大洗海水浴場のサーファー。

海門橋をボンネットバスが走ってきた。
橋の上からアクアワールドを見返す。
右は、旧那珂湊市街。下を流れるのは那珂川。



湊公園のい賓閣跡と、那珂川河口のふれあい釣り公園。
おさかな市場はあいかわらず賑わっていた。



練習船の常陽丸。


那珂湊漁港の漁船。
そのまんまサメの子。


磯崎の中生代白亜紀層の海岸。その先に灯台が見えた。


酒列磯前神社。
お姉さんのいない阿字ヶ浦の海岸では、重機が砂山を作っていた。どうするつもり?


阿字ヶ浦駅には三木鉄道から譲渡されたミキ300-103が停車していた。
「字」の字は単独だったら絶対に読めない。



勝田駅西口のエスカレータと、勝田二中北から見たエレベータ塔。


吉野家前の国道はすっかり暗くなった。

総歩行距離:31.1km
散歩としては、大洗〜那珂湊と那珂湊〜阿字ヶ浦を2回に分けた方が実用的。
勝田→那珂湊→阿字ヶ浦→勝田周回は約50kmになるが、歩けそうな気がする。
【参考】
1956年の湊線の時刻表。阿字ヶ浦駅から水戸駅直通なんてのがあったんだ。
なんと、水浜線や茨城線(御前山線)も載っている。

なぜ最近は山でなく、散歩?
「ぶらり”すまいる青空バス”途中下車の旅」も可能かも・・・。
今度子供と、町探検してみます!
近いうちに勝田→阿字ヶ浦→那珂湊→勝田周回、約50kmを歩こうと思っています。朝5時出発、夜8時帰着ってとこかな。疲れたらひたちなか海浜鉄道で帰ればいいし。
昔の時刻表を追記しておきました。
明日は水戸を歩く。目標:年内に55kg以下。