地図はこちら。


佐中の一軒家の横に駐車し、奥久慈パノラマラインを歩く。
パノラマラインから釜沢越への取り付き。右は、歩きやすい尾根道。


道はやがて急登になり、釜沢越の峠に出た。
右は、湯沢源流の左岸に見えた作業小屋。前回と比べて水がほとんど流れていない。


分岐1で源流から分かれ、ひと登りで尾根。
背丈ほどの笹ヤブをかき分け、さらにひと登りで篭岩山頂。
左は、山頂の三角点と、遠くに見えた男体山。
一時間ほど読書と昼寝。右は、昼寝中の訪問者、キリギリスくん。


キレット2カ所。ほぼ垂直の崖を10mほどロープで登る。注意すれば危険度は高くない。


分岐2で上山ハイキングコースに乗る。予告のコースでは、篭岩に直行する。
一枚岩の岩場でナスの丸焼き。うまいんだな、これが。

峠の分岐3を町道方面に降りる。竜神川方面は、プチ遭難のときのコース。
右は、町道から見返した下山路方向。
町道に出るには赤い屋根の民家の庭先を通る。おばちゃんが「どうぞどうぞ」って。


町道から見えた柿の風景。
右は、稲架木置き場。はるか昔に絶滅したかと思ってた。なつかしいなぁ。


赤い橋を渡ると、右が篭岩。揺れるはしごで上に登れる。


篭岩に祀られていた石仏群。右の石仏は、洞窟を独占していた。


不動滝を見下ろしたところ。下の方に鳥居が見える。
右は、駐車場所から見返した篭岩。


歩行距離:7.6km
秋になりそろそろ紅葉ですね。
紅葉がきれいな時までには帰ります。
3コ食べたら、ずっとンコが出なくて。便秘成分があるのかなぁ・・
私は辛いものばかり食べてるので、毎日下痢です。
イモ、クリ、リンゴ、バナナ?
あと、ネズミとかヘビとか。
写真見ると、モグラの丸焼きに見える。
韓国人にこのHPを教えてしまいました。
韓国では登山がとても盛んです。
とても興味深そうに見てました。
韓国には登山用品専門店が本当に多いんです。
でも値段は日本より高いので買うのはやめました。
わかるとすると、1〜2行目の表現は微妙かと。
1〜2行目、削除しておきますか?