地形図は後日。
【一日目:中房温泉登山口〜燕山荘】
まだ薄暗いのに、登山口は人でいっぱい。
中間地点の第三ベンチも人でいっぱい。
これだけの人が山でウンコをするとウンコはどこに行くのだろう、といつも思う。
合戦小屋直下の登山道も渋滞状態。
合戦小屋名物のスイカ屋は大繁盛。
八分の一切れで800円は安いと思う。ちょっと多すぎ。人も多すぎ。
途中の三角点。槍ヶ岳が見えた。
燕山荘が見えてきた。登山者からの見え方を意識して建ててるな。なかなか。
燕山荘とテント場。昼時点でテント場の空きは二割くらい。まずはひと安心。
1km向こうの燕岳。きょう行っておけばガスが少なかったのに・・・
【二日目:燕山荘〜燕岳〜中房温泉登山口】
六時。ガスの中を下山していく人たち。
燕岳に行ってみたが、ガスで何も見えない。また天気の良いときに来ればいいや。
雷鳥がいた。ちょっと日が射したが、すぐにガスがくる。
ガスの途切れた瞬間。まともに見えたのはこのときだけ。
下山途中の合戦小屋の、暇そうなスイカ屋。スイカはあと一週間だそうだ。
北アルプス三大急登らしいが、槍ヶ岳から飛騨沢のほうが、はるかに厳しいと思う。