
本庄城趾。豪族の本庄氏が弘治二年(1556)に築城したのだと。
右のケヤキは築城時に植えられたもの。江戸時代より前だ。
図体だけは立派な本庄市役所と、庁舎を取り巻く池の鯉。バカ丸出しですな。
こちらも参考。まさに「税金を1円たりとも無駄にしない」という態度はおよそ感じられない。
永禄三年(1560)創業の戸谷八と、元禄二年(1689)創業の回船問屋・岸屋。
歴史民俗資料館は昔の本庄警察。中には昔のものがいっぱいある。
右は二階のバルコニーから。田村本陣の門が見える。
浅間山古墳と、一里塚跡。こんなのがあるとは知らなかった。
天正十年(1582)の神流川の合戦で難にあったという、大光寺の山門。
見透し燈籠は浮世絵にも描かれているそのもの。

元禄十五年(1702)の諏訪神社の鳥居。
明治天皇の行在所と、その前の新町道路元標。
上州櫓の民家と、白壁の川端家住宅。
お伊勢の森。読んでちょ。
柳瀬橋と、北向観世音。
陸軍用地の石標。
倉賀野宿の閻魔堂と説明板。右が中山道で左に行くと日光例幣使街道。
閻魔堂の燈籠には雷電為右衛門の名前が見える。
倉賀野宿の脇本陣と、高札場。
高崎城の乾櫓と、東門。
城趾公園にあった不気味なサックスと、高崎駅。
歩行距離:28.6km