金堀沢四等と藤柄町四等と志毛四等は、地形図にない新しい三角点。


朝日の十王ダムと、村はずれのお地蔵さま。
金堀沢四等三角点。四等でも石標だから格調高い。
旭日旗の向こうに、海軍航空隊員殉難之碑。
殉難之碑の西にある砂沢三等三角点と、すぐ傍の監視塔。
登るなとは書いてないので、登ってみたのは言うまでもない。
藤柄町四等三角点は金属標。「町」ではなくてススキの草むらにあった。
二度ほど道を間違えて、志毛四等三角点。ここも金属標。
鉄塔点検路の急坂を降りたところの看板。有料2000円だと。ケッ!
右は水力発電用の取水口。
点の記にある高原二等への破線路はヤブで歩けない。鉄塔の急坂から尾根沿いに登った。
苦労してたどりついた高原二等三角点。
右は伐採された尾根。向こうに十王の町と海が見える。景色は良いが禿げ山で趣がない。
大原四等三角点は、どうしてこんな所にある??
常磐道のこんな所に出て、十王ダムに戻ってきた。
歩行距離:16.7km
体力度:中
読図度:高