

六本松三等三角点(102.93m)。本日の最低標高。
一の鳥居の向こうに筑波山。謂われも読んでちょ。
坂の上のみかん。
筑波山神社をすっ飛ばしていきなり山道へ。筑波山神社は帰りに寄ろう。
茶屋跡の北あたりにケーブルカーの交換場所があった。
分岐部の線路がグニャグニャだ。よくまあ、脱線しないな。
男体山神社と、遠景。
セキレイ石。謂われはこちら。
けーた氏は「ほー、勉強してみよう」と言っていた。勉強するより実践だな。
右はガマ石。
女体山神社と遠景。頂上は人でいっぱいだが、岩場を少し下れば昼寝もできる。
筑波山一等三角点(875.87m)。
大仏岩。ほーほー。
弁慶七戻り。たしかに支点が絶妙だ。
弁慶茶屋から見返した山頂。人がうじゃうじゃ。
筑波山神社。説明はこちら。
藤田小四郎の像。説明も読んでちょ。水戸人には常識かも。
筑波山の夕映え。
人が多い山歩きは緊張感がないにゃ。下りの山道は舗装されてるし。
歩行距離:10.8km
体力度:低
読図度:低