

見張山の点名は戸屋山三等で、戸屋山の点名は厚朴沢三等。
似た例で、篭岩の点名は武生山三等で、武生山の点名は下武生四等。
ややこし。
朝靄の後場集落から、登山口へ。
戸屋山の厚朴沢三等三角点。展望なし。
歩きやすい明瞭な尾根を行くと、鉄塔下に林道の終端。ここから林道歩き。
見張山の戸屋山三等三角点。付近の尾根は倒木とヤブで歩きにくい。
林道に降りて、はるか向こうに148号鉄塔が見える。
静寂の中に紅葉。
鉄塔への分岐標識。鉄塔付近には点検路が整備されていて歩きやすい。
斜面途中に147号鉄塔。
高戸山の高戸屋三等三角点。展望なし。
三角点のすぐそばに148号鉄塔。
茨城・栃木の県境は堀割だ。八溝山〜大神宮山の茨城・福島県境は土塁だった。
堀割を下ると149号鉄塔。
さらに県境を下ると、閉鎖された旧道の上に出る。県境標識が見える。
天狗党千名が越えて行ったという「関ノ田和峠」は、ここだったのか。
だれか、この石碑を読める者はおらぬか?
関ノ田和集落の山里風景と、きょう一番の紅葉。
藁屋根にはイチョウが舞っていた。
歩行距離:17.4km
体力度:中
読図度:中