

坂本宿の参考記事はこちら、碓氷峠はこちら、軽井沢宿はこちら。
鉄道文化村と安政遠足の動画はこちら。
アプト式を走る列車の動画はこちら。
横川駅。長野新幹線ができる前は、長野方面の特急も停車して釜飯売りで賑わっていた。
軽井沢方面の四番線はフェンスで仕切られ、線路には雑草が茂っている。
機関区は鉄道文化村になっていた。
碓氷関所跡。
薬師坂。
水神宮。上を走るのは上信越自動車道。
下木戸跡。むこうに見えるのが刎石(はねいし)山。中山道は、あの山の頂上を越えていく。
佐藤本陣跡。明治になるとここで小学校が開かれたそうだ。
脇本陣と、坂本宿の屋号一覧。
かぎや。
はすかいの建物。意味は読んでちょ。
若山牧水が投宿したという、つたや。
上木戸跡。刎石山が近づいてきた。
天満宮の狛犬。
天満宮と紅葉。
見落としそうな煉瓦積みの遺構はトンネルの外壁。
アプト式鉄道の通っていた頃のトンネルが、アプトの道として整備されている。
トンネルをくぐってみた。
バス停跡から山道になる。
柱状節理。
刎石坂。
覗。上信越自動車道の橋が見える。
風穴。
弘法の井戸。井戸に肥柄杓(コエビシャク)を置くなよ。
ここにも関所跡。
堀割。
一里塚の説明は意味がわからなかったが、あとで地形図を見たらわかった。悪文だな。
昔はここから直線で座頭ころがしまで登って行った。その途中に一里塚があったわけだ。
座頭ころがし。今は迂回しているのでそれほど急坂ではない。
おー、これが有名な碓氷峠の廃車だ。
明治天皇の巡幸道へは立入禁止になっている。めがね橋に出られるはず。次の機会に・・
山中茶屋でメシを食って、山中坂を登ったそうだ。
山中坂の途中の廃バス。なんか、ドキドキするなー。
長2 あ2273って、50年くらい昔か?
一文字ナンバーは、埼玉なら「埼」、茨城なら「茨」。今では全く見ないな。
旅人を苦しめたとは、どんなババアだ?
子持山ってのは、どこにでもあるがな。
陣場が原から左に行くのが旧中山道。まっすぐに行く広いのは皇女和宮のための新道。
笹沢を渡ると最後の長い登りになる。カラマツ林なので黄葉がきれいだったかもしれない。
熊野神社には、長野側と群馬側に賽銭箱が二つある。
県境の大の字。
見晴台から見た浅間山。おもわず、「おー・・・」
軽井沢に降りる途中の吊り橋。
16時40分発には間に合わず、18時15分のバスになってしまった。
歩行距離:20.2km