地図はこちら。
生田沢さんが本物の富士山にチャレンジしているころ、こちらは3500m低い小舟冨士と小瀬富士なのだ。


道の駅かざぐるま。昨夜の大雨がうそみたいだ。向こうに見えるのが取り付きの尾根。

小舟冨士の前山沢三等三角点(273.11m)。展望なし。

富士山大権現の石碑があったのでここが小瀬富士。予想位置は「当たり」だった。

比較的明瞭な踏み跡を行くと舗装路と小屋に出た。宗次郎の「オカリーナの森」に行く道らしい。
山本四等三角点。山本集落がちょっとだけ見える。
右は山本集落から見返した山本四等三角点峰と、あじさい。



上小瀬四等三角点は、駐車場のこのあたりにあるはずだが見つからなかった。
国土地理院でも「不明」になっている。


あしたは参院選だ。民主二人でどうすんの。筋を通してクビを切られた社民党が出てないな。

高館山の取り付きは切通しの大工事中だった。右の斜面によじ登ると踏み跡があった。

高館山の高館二等三角点。
ステッキに付いたへんな虫。小枝にそっくり。動いたのでびっくりした。


高館山のあたり、倒木等で山道が荒れていて道を見失いやすい。
民家の裏に出た。


夕立で、かざぐるまの前の国道はみずぐるまになっていた。

三週間、山歩きしなかったので妙に疲れて景色がシーシーレモンのように黄色かった。
んで、シーシーレモン色のシーシーが出た。
んで、帰りに飲んだシーシーレモンが美味かった。
生田沢さ〜ん、生きて帰って来ましたかぁ?
歩行距離:11.9km