駐車場所はこのあたりの林道入口に3台ほどのスペース。


展望岩から南側、鳥井戸方面。ここからの展望がいちばん絵になる。

北側の展望。右に見えているのが帰りに登った山。

鷲の巣山の肩の分岐。いつの間にか道標が整備されていた。
右は、生木に木ネジで固定した道標。取り外してやろうか。


ツツジの咲く尾根には、昨日朝の雪が残っていた。
少し行くと、鷲の巣山の祠。


北側の斜面には雪が積もっていて、油断すると斜面を滑り落ちそう。
尾根を行くと、尾根道は林道で分断されていた。


林道から下津原四等三角点までは大規模な伐採が行われていた。
伐採で、イワウチワの群落が太陽に晒されていた。夏には確実に枯れてしまう。


下津原四等三角点。伐採のおかげで、月居山の双耳峰がよく見える。

下津原への下りの尾根は、ヤブっぽくて歩きにくい。もう一本北側の尾根はどうなのだろう?
水郡線から見た、東原三等三角点峰。これから登る。
下津原橋から見た、鷲の巣山。正面の尾根を左から右に周回してきたわけだ。


湿地帯に入り込むと抜け出すのがたいへん。
湿地帯付近の腐った橋。人が歩いた気配は全くない。
右は東原三等三角点。


三角点の西のピークにあった祠と、下山途中にあった天神宮。


古い道標は、「右 山方●」と読める。ここから北東に向かう破線の道が、昔の往還だったのだろう。
ことしの桜も、これが見納めだな。


そういえば、ここの久慈川土手の桜並木はすばらしかった。
知ってた?来年、見てみて!
歩行距離:10.3km