目的は、42.195kmを6時間で歩けるかどうかを試すためだった。
勝田マラ歩ンと同じように脚が疲れて、42.195kmを6時間は無理だとわかった。
あ〜、無理無理・・
Google Earthで見るルートはこちら。
9:04、スタート。
まいどおなじみ、吉野家パワーからのエレベータ塔。天気が良い。
右は水戸工場北のT字路。見慣れた風景。45km歩く悲壮感はない。
笠松運動公園のモニュメント「まごころ」。S49年の茨城国体の制作。
10:32、東海村の境界を越える。
10:54、二軒茶屋の交差点。左にすぐのところに、臨界事故のJCOがある。
二軒茶屋を過ぎると、はじめて「高萩」の文字が出てきた。日立18km、高萩34kmかぁ・・
11:18、久慈川にかかる榊橋。向こうが風神山。尾根の右端に日立研究所が小さく見える。
11:26、日立市境界を通過。
11:42、日立南太田のインターチェンジ。
12:10、石名坂の長いだらだら坂を登る。歩道が無いのはここだけだった。
坂を登り切ると、日立研究所の入口。
12:36、大甕神社に寄り道。
神社裏にあった泉川の道標。岩城相馬街道と巡礼道の分岐点。
大甕神社の北側から海が見えた。
13:58、常陸多賀の町並み。左側のけやきの枝、切りすぎじゃない?
14:48、助川海防城址と説明板。読んでみてちょ。
大佛次郎の「夕顔小路」、読んでみるか。
15:03、日立市役所。
むこうの高台には、かみね公園の遊園地が見える。子ども連れによさそう。
15:17、かみね公園の入口にある神峰神社。
神峰神社の裏手に、久原房之助と小平浪平の碑があった。
説明書、読んでみてちょ。小平浪平は怖そうなオヤジだな。
15:55、常磐線を越える。単調な道だ。ひたすら歩く。
16:40、夕日に染まるお城のような建物。これ、民宿だそうだ。海が見える。
16:49、日立北インターチェンジ。薄暗くなってきたぞ。
17:00、高萩まで7km。ここからがいちばんつらかった。
18:17、暗くて見にくいが、高萩市の境界。もう、よれよれ。
茨城トヨタで聞いてしまった。
「勝田から歩いてきました。駅までどのくらいですか?」
「クルマでですか?」・・ってねぇ、歩いてきたって言ってるじゃん。
18:57、高萩駅に到着。9時間53分かかった。
19:16発の各駅停車で勝田に戻った。飛行機のように速い。たったの40分だった。

総歩行距離:49.5km