Google Earthで見るコースのルートはこちら。
スタート台。11時のスタートだが、2時間フライングで先に歩き始める。
右は馬渡の10kmレース用折り返しポール。
先頭が見えてきた。
が、先頭の青の人が横にそれて脚を揉み始めた。ちょっと見てられない。
すぐ後の先頭集団と、「監察」「審判」の自衛隊車両。
反対車線に数十台の暴走族。自衛隊の兵器でやっつければよいのだ。
蟹さんの着ぐるみ。この人、後ろ姿はお尻丸出しで沿道は大爆笑だった。
右は虚空蔵尊の坂道。ずーっと見えなくなるまで延々とつながっている。
原子力研究所前のT字路。9910のおばちゃんは50歳代かな。
給水所風景。おねえさんが申し訳なさそうにコップを捨てていくのが印象的だ。
まだ車道を走れているが、そろそろ交通規制解除で歩道を走ることに。
東海村役場前では、走る人と歩く人は半々くらい。
緑のゼッケンは一人だけ見た。ひょっとして10kmレースを間違えてここまで来た?
中間地点。女性は白のゼッケン。おねえさん二人はまだ元気そう。
犬さんの着ぐるみ。けっこうスタスタ行ってしまった。
祭さんの着ぐるみはつらそうだったが、それでもやがて見えなくなった。
収容バスが活動を始めた。終盤では頻繁に走っていた。
25km地点は工業団地へ向かう常磐線の跨線橋。
跨線橋の向こうで待ちかまえるカメラマン。逆に撮られるとは想定外だろ?
豹さんの着ぐるみのおねえさん。「撮影中」の看板を見て、耳を直してる。
茨城高専そばのローソンを左へ。このあたり、道が複雑。おねえさんが二人、追い抜いて行った。
右のおじいさんは76歳だと言っていた。ゴールまでほぼ一緒だった。
筑波の山に夕日が沈む。天気がよくてよかったよかった。
35km地点、またおねえさんが追い抜いて行った。自分はもうヨレヨレ。
ここがゴール。7時間21分38秒でまた二人ゴールした。遅くまでランナーを待ってくれる大会は珍しいらしい。
ゴール地点のゲート。君よ勝田の風になれ!
出場者の皆様、お疲れさまでした。