Google Earthで経路を見るにはこちら。
6時17分、出発。まだ暗い。
右、七里の渡し。江戸時代ここは海で、東海道はここから桑名を海上で行き来していた。


熱田神宮ではみぞれがポツポツ。
右、お札に群がる人々。


法持寺の西の小山が白鳥古墳。市街地の真ん中に残されている。
右、断夫山古墳。どちらの古墳も立入できない。


金山駅は東海道線、中央線、名鉄名古屋本線の駅。
右、「金山橋」の下は川ではなく中央線が通っていた。


古渡三等三角点(10.88m)。どうでもいいか。

東別院は広大な敷地。
右、栄国寺本堂の鬼瓦。明治維新期、焼き討ちされないように葵の紋を削り取ったらしい。


この界隈は仏具屋だらけ。
右、西別院は東別院と比べると小さかった。


左、大須の入口。中、仁王門通り。右、大須観音。



白川公園はただの公園。右、若宮八幡社。


久屋大通公園は、名古屋中心部の南北2kmの公園。向こうは松坂屋。
右、中日ビルには中日劇場があって支配人と知り合い。


NHK名古屋放送センター。
中、テレビ塔の下層展望台は「水の宇宙船」と同じ高さ。
右、テレビ塔の基台はむき出しだ。犬の散歩で小便かければ腐ってしまう。
東京タワーの基台はがっちりガードされていて近付けなかったが。
そういえば40年前、テレビ塔の階段から大空に放尿したやつがいたな。



セントラルブリッジの歩道橋で桜通を渡る。右、大津橋。


むこうが県庁でこちらが市役所。右、名古屋城。尾張名古屋は城で持つ・・


南外堀三等三角点(21.08m)は土塁の茂みの中。どうでもいいな。

清水橋。
右、清水橋から見た外堀と検察庁。外堀には瀬戸電が通っていたが、地下に潜った。


市政資料館。右、二段重ねの高速道路。


豊田佐助邸。右、この付近の説明板。「文化の道」なのだ。


建中寺。右、徳川園。庭園を横切ろうとしたら300円だと。おことわりでぃ。


大曽根駅の南、中央線の低いガードをくぐる。
右、ガードの東に三菱電機の工場。


こんなところにナゴヤドームがあるとは知らなんだ。三菱の工場群だったが。
中、砂田橋の交差点。3000円のスーパーカブでよく通ったものだ。
右、小幡駅が見えてきた。昔は小さな駅だったが、ご立派になって。



出た〜、若松荘。40年前でも古ぼけていたが、まだあるとは。
ピンクのまだらの塗装が薄気味悪い。まるでお化け屋敷だ。
右、下駄箱と階段も昔のままだ。


小幡→栄町を瀬戸電、栄→伝馬町を地下鉄名城線で戻って、


夜の熱田神宮の雑踏をぐるっと回って帰ったとさ。経路はこちらのピンク。
歩行距離:37.2km