地形図と、GoogleEarthの経路。

エレベータ塔はほぼ塗装が終わった。完成まであと一ヶ月。
右はルネサスのグランド。
こちらの記事に出てくる、昭和36年の「はつかり」。
![hatsukari011[1].jpeg](https://hitachinaka.up.seesaa.net/image/hatsukari0115B15D-thumbnail2.jpeg)
![hatsukari021[1].jpeg](https://hitachinaka.up.seesaa.net/image/hatsukari0215B15D-thumbnail2.jpeg)
今の武田跨線橋。勝田駅方向には上と同じ124.5キロポストが見える。
ひたちなか海浜鉄道の日工前駅。
日立工機。
戦前は日立兵器。戦後、敷地の半分が日立工機に、半分が自衛隊になった。
自衛隊は小銃で撃ち殺されると嫌なので写せなかった。というより、写すものがなかった。
金上駅。駅名標の文字は、軍用機と潜望鏡と戦車か?スバラシイ!
勝田病院は畑の中。
山でころんで尾てい骨を骨折したとき、お世話になりました。大地主でもお世話になりました。
右はしまむらの交差点風景。どうでもいいか。
西に向かって行くと、utoさま御用達のウィング寮。風呂場でちんこ丸出しで寝てるヤツがいるらしい。
右はケーヨーD2前のひたちなか市文化会館。
東に向きを変えて、日立の水戸病院。放射線技師が新型インフルで亡くなった。
また西に向かって、なにかと不祥事の多い西部警察。
ちょっと疲れたので市役所前の吉田神社でひとやすみ。歩き始めて3時間になる。
ひたちなか市役所。
すぐ前の公園にはヤマザクラの老大木があった。春に見てみよう。
〜しきしまのやまと心を人とはば朝日ににほふ山桜花〜
勝田駅から見た駅前通り。
右は勝田駅の北にある勝田運輸区。
<
武石書店は閉店してしまったようだ。お世話になりました。
武石書店そばで見つけた手押し井戸。これはまだ生きているみたい。
ずっと北に上って、六ツ野公園の平和祈念の塔と、追悼の碑。
昭和20年7月17日に、勝田が艦砲射撃を食らったと書かれている。砲弾は海岸から8kmほどを飛び越えて来たんだ。
大島中学校から南に向かう。
那珂川への田舎道を行くとお地蔵さまがあった。
右は那珂川の堤防の道。
土手のタンポポの綿毛。
右は河口からの距離標。7.5kmと書いてある。
那珂川の向こうに日が沈む。
右は早戸川の水門。

エレベータ塔の望遠。坂は国道6号。
イルミネーションはクリスマス用かと思ったが、まだやってる。何か別の意味があるのだろう。
歩行距離:31.8km