高台の上の市街地には土蔵などが残り、歴史を感じる町。
谷河原駅〜佐竹寺〜西山荘〜義公廟〜助さんの墓〜常陸太田駅を歩いた。
Google Earthをインストールされていれば、経路をこちらで見られます。
いつもの、ひたちなか市市毛の歩道橋。まずは常陸津田駅まで歩く。

常陸津田駅に常陸太田行きが入線。


水郡線の車窓の旅をどうぞ・・
後台駅〜下菅谷駅〜中菅谷駅。



上菅谷駅への進入、入線、出発。
出発場面で、左に分かれて行く線路は郡山方面。常陸太田方面は右側の直進へ。



南酒出駅〜額田駅〜河合駅。



谷河原駅に到着。3人降りた。


道ばたのお地蔵さん。

佐竹寺。確かに国宝と書いてあるが・・?


久昌寺の遺蹟と、洞門。これをくぐって西山荘へ。


西山荘。どってことない。
弘道館が190円で重要文化財の場所に入れるのに、西山荘は630円で外から見るだけ。
ぼったくりだな。

義公廟と、義公廟から見おろした久昌寺。むこうは常陸太田市街。


雪村とは佐竹氏一族の画家で、碑は横山大観の書。
右は山寺晩鐘の碑で、水戸八景の一つ。


源氏川にかかる木の橋。山吹橋と八百屋橋。どちらも歩行者用。


杉本坂を登って、高台の市街地へ。
なべや。年季の入った店でおばあちゃんが店番かと思ったら、おねえさんだった。
粽(ちまき)は絶品、しかも120円とは驚き。常陸太田に行かれたら、ぜひお勧め。


左の建物がフランス料理のオーベルジーヌ、右の建物がうどんの塩町館。

郷土資料館では、水戸藩開藩400年の記念展示があった。右は藤田東湖の書。


館髪理瀬高。すばらしい。

若宮八幡宮。大ケヤキは樹高30m、樹齢640年で県の文化財。

馬場町交差点のいづみや。
ガイド本にカレーうどんの紹介があったので入ってみた。量は多いが、うーん・・

正宗寺と、助さんのお墓。
そろそろ暗くなってきた。道はまだ遠い。急がないと17時26分に乗れなくなる。


太田の高台から眺めた、お西山方面の夕焼け。

水郡線の車内。上菅谷行きは貸し切り状態だった。


後台駅で降りて、暗くて迷いながらも市毛の歩道橋にたどり着いた。

【歩行距離】
市毛〜常陸津田駅:3.5km
谷河原駅〜佐竹寺〜西山荘〜義公廟〜助さんの墓〜常陸太田駅:23.6km
後台駅〜市毛:5.5km
合計:32.6km