歩くのは健康の基本。歩けなくなってからでは手遅れだからである。


Google Earthで見るためのファイルはこちら。うまく見えなかったらコメントください。
8:34に吉野家をスタート。
ここは日立関係の工場らしい。
交差点名は「日製那珂工場前」だが、屋上には「日立ハイテク」と書いてある。
向こうには建設中のエレベータ試験塔が見える。
水戸刑務所。2008年までは水戸少年刑務所だった。暴力団関係者が多いらしい。
右は、刑務所北の交差点脇にある一等水準点。
フェンス越に見えた、ボロボロになった電車と、その奥の電気機関車。
右は、工場敷地内の線路と車両。
日立の門。新旧のエレベータ塔が見える。
看板を外されたセイコーマート。先週水曜日には営業していたのだが。
日立の工場内の踏切。線路は撤去されていた。あの電車と機関車は陸封されてるわけだ。
日立の工場への引き込み線。1993年まで通勤列車が走っていたらしい。
フェンスから向こうの線路は撤去されて、パイプラインになっていた。

常磐線沿いの欅並木。勝田始発のフレッシュひたちが入線してきた。
日立のなんとかプラザと、構内の大通り。クリスマスになると両側の大木にはイルミネーションが飾られてみごと。
偶然、485系の臨時電車が入線してきた。これが動いているのを初めて見た。
勝田駅の西口風景。なんにもなかったが、最近ミニストップとマンションができた。
武田氏館。11/3には「甲斐武田氏発祥の里まつり」が開かれる。
武田氏館の前にある湫尾(ぬまお)神社。
常磐線の踏切。向こうは水戸方面。
折り返して常磐線のガードをくぐる。
道ばたに宮下四等三角点があった。
右は、国道6号をくぐるガード。
那珂川の河岸段丘がよくわかる。
水戸市街はガスっていてよく見えない。
西金の砕石貨車を運ぶ機関車が、水郡線の土手を単機で走って行った。
水郡線のガードをくぐって、常陸津田駅。常陸大子行きが入線してきた。
洋菓子店のミシェルは、観光ガイドに載っていた。
森の向こうにエレベータ塔が見える。市街地近くにこんな森が残されている。
森を抜けると刑務所の裏に出た。川沿いも良い雰囲気。
市毛交差点の歩道橋からの眺め。
へんこつの向こうに見える妖しげな建物。収容所か?
13:05に吉野家に到着。吉野家から見たエレベータ塔。
クレーンは一段小さくなった。だんだん小さくして、最後にはエレベータで下ろすらしい。
建築計画書と完成予想図。
2010年1月31日完成予定。203.2mは、日本一の高さになるらしい。
歩行距離:17.6km