・282ピークの西斜面から岩下四等三角点の東斜面まではきついヤブ。
それ以外にも地形的にわかりづらいところがあり、地形図の読図は必須。
ピークの北西斜面にはイワウチワの群落があり、春に歩くとよさそう。


桧沢口集落の民家の左、アンテナの下に取り付きがある。
右は檜林の急な林道。
林道から明瞭な尾根道に乗り、やがて馬放平三等三角点。展望なし。

・282ピークの東斜面からから見た男体山方面で、右方向には予告の岩陵群が連なる。
直下には砕石場。ここの砕石は西金駅から貨物列車で運ばれる。貨物列車は鉄ちゃんには有名。
右は、西金方面の望遠。
ヤブ尾根の途中にあった岩下四等三角点。
右は、付近で昼寝の木漏れ日。
熊野山方面から久慈川の流れと大内野橋、右は南郷街道堀切峠脇の馬頭尊。
南郷街道への入口。昔はこの山道が福島県に通じる往還だった。右は説明板。
岡平の集落と、廃業した店先に残されたカネボウ「高級」アイスの冷蔵庫。
火の見櫓も、このごろではあまり見なくなった。
歩行距離:7.1km