地図はこちら。


大円地の民家から見上げた山頂方面と、山頂の望遠。神社と電波塔が見える。
右は、山頂から見下ろした同じ民家。



一回目の分岐点。8:59

展望場所から見た山頂方向。紅葉が少しだけ。
右は、展望場所から見た久隆から下檜沢方面。


鎖で岩場を上がると尾根の東屋に到着。そこから見た上小川方面。

東屋からひと登りで山頂。一回目の三角点。

下山途中の尾根の倒木。10/8の台風18号の影響かもしれない。
大円地越の倒壊した東屋は、右のように撤去されていた。


大円地越直下の一般コースも倒木で荒れ放題。陰気な山道を下って分岐点に合流した。


二回目の分岐点。11:49

一般コースを登り返して、尾根の断崖上でラーメン。右は、そこからの遠景。


二回目の三角点。
右は山頂から岩陵方面。予告で書いた篭岩山が遠くに見えている。行けるのかな?

一時間ほど昼寝したらすっかり夕方になってしまった。
ラーメンの岩陵が夕日に照らされていた。

三回目の分岐点。16:28

歩行距離:8.6km