

「熊出没」「ハチ注意」の登山口を行くhayaさん。板敷きの道を行くと左手に屏風岩。


屏風岩の下には太鼓橋と、その向こうには役の行者の小さな石像。


太鼓橋から山道になる。淡々とした登りのあと、6号橋から来る尾根と合流。

獅子岩分岐から獅子岩方面にひと登りで、鉄のはしごの下に出た。


鉄のはしごで約5m、そのあと鎖で約3m登ると獅子岩の頂上。注意すればそれほど危険ではない。
獅子岩から南方直下を見下ろす。ずっと向こうに屏風岩が見えている。
獅子岩と屏風岩の説明はこちら。


獅子岩頂上の石碑。ブヨのような虫がいっぱい飛んでいた。
右は子持山方面。柳木ヶ峰から向こうはガスっている。


柳木ヶ峰に向かう尾根から見返した獅子岩。シシの鼻にヒゲと、頂上には石碑。

柳木ヶ峰の祠。付近の尾根の、露で濡れた笹の葉。


子持山直下から見返した獅子岩方面。通ってきた尾根が竜の背中のようだ。

子持山の山頂。7名ほどで賑わっていた。
劔岳に登ったというおばちゃんの話を聞いたら、登れそう。hayaさんと「来年登ろう!」ということに。

半端でない急坂を降りたところが大タルミ。その先の牛十二の祠。


浅間山には祠。十二まで0.9km、5号橋まで1.5kmとある。


5号橋への分岐と、途中から見えた獅子岩。


急な下り坂の尾根道は、滑りやすくて歩きにくい。登りよりも疲れた。
5号橋の駐車場に出た。

帰りに寄ったこもちの湯は源泉かけ流し。伊香保とは違う泉質のようだった。

歩行距離:7.3km