Google Earth上で見るためのKMZファイルです。直接開けるようです。


A地点の河原の駐車場に停めます。道の駅かつらのそばです。
B地点にあるはずの皇都四等三角点は、浄水場のフェンスの中のようです。

C地点、ボーダフォンの中継アンテナ脇から取り付いてみました。
尾根には明瞭な踏み跡が続いています。ウグイスが鳴いて、まるで天国です。

D地点で林道に出ます。林道は二叉に分かれています。
左側の林道は雑草に埋もれているので右側に行きました。
E地点でさきほどの左側の林道と合流します。
林道を行くとF地点に赤沢富士への道標があって、斜面に取り付きます。

斜面をしばらく行くとG地点の赤沢富士山頂です。
富士山二等三角点(275.42m)がありました。
本物の富士山にあるのは富士白山二等三角点なので、たいしたものです。

白山神社へは「しろきたウォーククラブ」の整備された道標があるので、迷うことはないと思います。
少々藪っぽいですが明瞭な踏み跡です。
H地点では道標に従い鋭角に折れます。
I地点から見返した赤沢富士山頂です。

J地点で白山神社の裏手に出ます。
神社前の石段は傾いていて、うっかりしていると滑って転げ落ちます。

神社にいたヘビです。ご神体かもしれません。
追っかけたら、じっと睨んでいました。


K地点、下山途中にあった金精神社です。
なんだ、これなら負けていません。自分のはもっとカッコイイです。


L地点、尾根の端部から見下ろした那珂川方面の展望です。
水門が見えています。

M地点、白山神社の鳥居です。

N地点、茨城線の廃線跡の橋台です。へー、ここに出てくるんだ・・
右は、東側に広がるまぶしいたんぼの緑です。


O地点で那珂川に出ました。和船がいい風情です。
Google Earthではここまで水が来ていません。渇水期には水門まで歩いて行けるみたいです。


歩行距離:9.0km
歩行時間:4時間26分
出合った登山者:なし