チェーンがさびて固まっていて、ギアに乗り上げるのはそのままです。
とりあえず走れるので、さっそく車に積んで出かけました。
前回と違い、きょうの三角点は林道でつながっているようなので、MTBで回れそうです。
標高のグラフが100m幅でギザギザなのは、走行時の振動のせいかも。
三角点付近の歩きでは、標高は正常に戻っています。


A地点の十国峠の駐車場に停めます。パパッと組み立て完了。

B地点から林道に入ります。舗装されていませんが荒れていないので安心して走れます。
C地点、大間ヶ沢四等三角点(297.90m)と、直下の取り付きです。展望はありません。


D地点には作業小屋がありました。明るい林道です。

E地点、西河内下三等三角点(322.73m)と、直下の取り付きです。ここも展望はありません。


F地点、大沢四等三角点(303.38m)です。ここは以前来たことがあります。展望はありません。


三角点周辺は、この白い花で覆われていました。
右は、葉に付いていたケムンパスです。


G地点からの展望です。これから下っていく林道が見えています。
右は、林道を下ったところからG地点を見返したところです。


H地点の民家です。のどかな風景です。

県道に出て、単調な上り坂を戻ります。
MTBならば楽だろうと思ったのですが、使う筋肉が違うようでとてもきつい。歩きの方が楽です。
I地点、逆久保四等三角点(292.30m)と、直下の水道施設です。


さびて固まっていたチェーンは、いつのまにかスムースに動くようになっていました。
走行距離:12.9km
走行時間:3時間38分
出合った登山者:なし