

A地点の道路脇の空き地に停めます。
赤須集落の向こうにぽっこりと見える山が、赤須三角点峰です。

集落を抜けていくと、B地点で舗装された林道に出ました。

C地点には神社への裏参道が通じています。ちょっと行ってみて引き返しました。
石柱のところから山頂が見えています。近くなってきました。


C地点の先に破線の山道への取り付きがあるはずですが、見落としてしまいました。
林道が右にカーブするD地点の沢から取り付きます。沢はE地点から先に進めません。
急斜面の獣の踏み跡を行くと、山頂からすこし離れたF地点に出てしまいました。
ここから山頂までは藪になっていて、ほとんど踏み跡もありません。
GPSのような計器か、コンパスと相当な読図力がないと迷ってしまうところです。
ちょっと苦労しましたが、G地点の山頂です。展望は全くありません。
ようやくたどり着けて、おにぎりがとても美味しい。

下山は北西に延びる尾根をたどります。
恐竜のしっぽのような、不気味な蔓です。

H地点で沢に出て、気持ちの良い山道に乗ることができます。
I地点で集落の広い舗装路に出ます。
舗装路をまっすぐ行くと、国道349号の春友バス停に出てしまいました。

畑になっている丘を引き返します。梅の花が満開でした。

J地点のビニールハウスを東に抜けていきます。
K地点の竹藪わきには水路が通っています。
L地点の里川は、奇跡のように透き通ったきれいな水でした。

山里の景色は夕方の色になりつつありました。

歩行距離:7.9km
歩行時間:3時間44分
出合った登山者:なし