一ヶ月前に雨で中断した加賀田山のコースを歩きました。


A地点、県道わきの空き地に停めました。
B地点、新築の民家の傍にあった登山口の道標です。
左の写真の方から来て、鋭角に折れて右の写真の道を上ります。
道標には赤トンボがとまっていました。


登山口を少し登ったところから南の方向に見える愛宕山です。

C地点、館岸山(256m)山頂です。三角点はありません。

D地点まで林道を行き、林道のカーブのところで沢沿いの薄い踏み跡に取付きます。
E地点、真南三等三角点(383.22m)です。中腹のわかりにくいところです。

12時です。麓から「上を向いて歩こう」のメロディーが聞こえてきます。
そういえばここ笠間市は、坂本九ちゃんが幼少期を過ごしたところらしい。
日航機事故からもう20年になります。
F地点、加賀田山山頂です。石標は三角点ではありません。
昼下がりの木漏れ日に透ける緑がきれい。


F地点から2つめのピークは、まっすぐ北に行きやすい所ですが、西に左折です。
G地点、御殿四等三角点(364.55m)です。探すのに苦労しました。
左は腐葉土に埋もれた状態です。GPSでないと絶対に見つからないでしょう。
右は掘り出した状態です。長い間、土の中にあったようです。


H地点で上空が開けます。こちらの記事に出ていた写真の場所です。
雑草が茂り、二年半の間にずいぶん変わってしまっています。

I地点、長沢四等三角点(373.82m)です。


J地点に、イノシシらしい大きな動物の死骸がありました。
山で動物の死骸を見たのは初めてです。詳しい状況は書けません。
あとひと月もすれば、跡形もなくなっているでしょう。
K地点、峠から見た難台山方面の展望です。ほっと一息・・

L地点が県道の終点、ここまで広い舗装路が来ています。
車が通らないので、道の真ん中をのんびりと歩きました。極楽極楽・・
今日の花を出てきた順番に。春とは違った趣できれいです。
コスモスと、セイタカアワダチソウ。


この時期に珍しいキキョウ。シロヨメナは光の中で輝いていた。


左のサラシナショウマは白い試験管ブラシ。
右は世界最強の有毒植物といわれるヤマトリカブト。うへー、普通に生えてる・・


ピラカンサスの赤い実と青空のコントラスト。右は西日に映えるイチョウ。


歩行距離:11.9km
歩行時間:6時間14分