午後2時半に一段落したので、手軽に行ける梵天山に息抜きに行ってみました。
梵天山は、こちらの記事では茨城で4番目に低い山とされています。
こちらの記事では、茨城で2番目に大きい前方後円墳と紹介されています。

A地点の空き地に停めました。
B地点には大きな石灯籠があるので、目印になります。

お寺の石段を登ったC地点から見た梵天山です。
お寺の本堂の裏手の、小高い山です。

本堂の左手後ろに、茨城百景の石碑と円墳頂上への鳥居がありました。
石段を登っていくのは、ikoさまといわれる高貴なお方のようです。

左の写真のD地点方向が方墳、右の写真のE地点方向が円墳になっています。


E地点の山頂にある祠です。
茨城百景とはいいながら、山頂からの展望はほとんどありません。

歩行距離:1.14km
歩行時間:30分
帰りに、F地点の佐竹寺に寄ってみました。
萱葺きで重厚な本堂です。境内の立て札には「国宝」と書かれています。
1906年に国の重要文化財に指定され、1950年までの旧国宝ということのようです。
