気が滅入るような空模様でしたが、単身寮にいても却って気が滅入るだけなので、どこまで行けるかともかく行ってみようと出かけました。


A地点の溜め池の空き地に停めました。溜め池のほとりのお地蔵さんです。
B地点の泉蔵院への道は池の西側の舗装路でした。ただし地形図には書かれていません。
地形図どおり池の東側の道を行ったら農家の庭先に出てしまい、おばあちゃんにご挨拶して通らせてもらいました。

泉蔵院にあった樹齢400年といわれる大きな榧の木と、ひっきりなしにボタボタ落ちてくる榧の実です。
榧の実というものを、初めて見ました。
子供の頃、合唱で歌った「かやの木山の」を思い出しました。昔は美声だったんですよ。
♪かやの実 かやの実 それ 爆(は)ぜた


尾根の直前のC地点にあった四等三角点です。
地形図には106.4mの記載がありますが、国土地理院の基準点成果等閲覧サービスには記載がありません。
そういえば、「四等」の文字は左つづりなのに、「角」の文字は旧字体で、「ちぐはぐでヘンな三角点だなー」と思ってましたが、これってニセモノ??

左は尾根から見たG地点の愛宕山です。雲は低いですがまだ降り出しません。
右はD地点の分岐の道標です。平日は砕石場の発破が危険なため、北山(加賀田山)の方向へは進入禁止のようです。


E地点、館岸山の山頂です。いよいよ雨が降り出しました。
加賀田山へは次回ということで、下山することにしました。
すこし下ったF地点に、準天然記念物の「波石」がありました。
このあたりは山城のあったところで、細かな説明板が至る所に立てられていました。


帰り道、花園集落付近から見た愛宕山です。雨雲をかぶっています。

清楚な白いコスモス。右も同じく清楚な花。名前は知らないけど。


きょうのきのこです。道の真ん中に生えていました。

歩行距離:7.7km
歩行時間:3時間20分