鍋足山は2006.05.21にも登っていて、このときは里美からでした。
今回は反対側の湯草からです。


A地点の広い路肩に停めました。拡幅工事中の道路を通り、民家の前を抜けて山道に入ります。
B地点の滝を眺めてから沢を少し戻り、尾根に取付きます。
C地点の急勾配をヒィヒィ登っていくと、いきなり人に出くわしました。
急斜面で立ち止まって話を聞くと、この人もシモンさんの記事を見て湯草から鍋足山まで登り、同じ道を戻る途中とのことでした。
・・・身軽に降りて行かれましたが、無事に着かれましたか?
D地点には露岩の展望台があって、そこから見返した湯草の家並みです。

EからF地点は笹藪でした。出口がわからず、この間で2回も道迷いしました。
G地点の展望台を過ぎて、岩尾根のアップダウンがちょっときついなと思う頃、H地点の頂上に到着です。
だれもいないので、ゆっくり昼食と読書ができました。

帰りは南に下って、I地点の北沢峠から西に分かれます。
I〜J地点の間は伐採木が谷を埋めていて、歩きにくいところです。
J〜K地点の間は林道になります。
K地点の赤テープを見落とさないように、山道に入ります。
この山道も数百メートルの間、伐採木で全く通れません。
ただし谷側に薄い踏み跡が出来ていて、そこを行きました。
あとは下まで普通の山道が続いていて、湯草の集落に戻れました。
ついでに湯草四等三角点を探しに行ってみました。
L地点には、小学校らしい廃校がありました。こういう光景はなぜか涙が出てきます。

M地点の三角点は、ほんとうにわかりにくいところにありました。

湯草の山道沿いに咲いていた春紫苑(ハルジオン)です。
つぼみが下を向いているので、姫女苑(ヒメジョオン)ではありません。

いつもながら、山から帰るときの高揚した、充実した気分は格別ですね。
歩行距離:7.5km
歩行時間:5時間39分(昼食・読書含む)