カタクりは早春の花なので、行っても見られなかったかもしれません。来年はしっかり見に行こうと思います。

A地点に車を停めて尾根に取付きます。
尾根をしばらく行くと、B地点からC地点まで、高さ2m以上の笹藪になりました。
強烈な藪漕ぎで、笹枝が顔を打ちます。メガネをしていなかったら、笹枝で目玉を打たれていたかもしれません。
おまけにC地点では、藪漕ぎの踏み跡につられて道を間違えてしまいました。
D地点は狢石三等三角点(712.45m)です。三角点は神社の前のベンチの下敷きになっていました。
すこし行くと、E地点はGPSのぞろ目ポイントです。標高も666mでぞろ目だ!
F地点に炭焼き小屋がありました。懐かしい風景です。
本来ならば福島〜茨城の県境上を北東に行くはずですが、G地点で尾根に乗り、県境を南に引き返しました。
H地点で突然視界が開け、牧草地になっていました。
牧場を西に折れ、山村風景の道を車に戻りました。
途中咲いていた、ハコベの小さな花です。左下にヨモギ。どちらも春の七草です。

農家の庭先では、レンギョウが満開でした。
歩行距離:7.1km
歩行時間:3時間48分