林道の途中に車を停めて歩き始めます。林道を下りてきた地元の人に出会いました。
「ことしのきのこは全部採っちゃってもうだめだ」って言っていましたけど・・・

A地点の分岐は左に行きます。
このあたりに梅の木と柚の木があると、さっきの人が言っていましたが、見落としました。
B地点は二軒目の廃屋跡です。
赤線のように踏み跡をそのままたどると、やがて踏み跡が消えて直登が困難になったので、迂回してC地点で尾根に乗りました。
B地点で尾根に取り付いておいて、C地点を目指すのが良かったのかもしれません。
D地点の山頂です。
大子航空無線標識所のアンテナ群が林立していました。三角点は鉄条網のフェンスの中のようです。

E地点で山道に踏み込むところがあってここをたどりましたが、地形図の道から外れてしまいました。焦りながら元に戻ります。
F地点の道坂峠分岐点です。左の林道を行きます。

林道では重機で作業中でした。

林道をジグザグに下っていくと、やがて林道上を沢が流れるようになります。
G地点です。沢伝いに下りていきます。

H地点までは車一台分の幅の林道ですが、H地点から山道に踏み込みます。ひたすら沢沿いに下りていきます。
I地点の渓谷です。まったく手つかずの自然美で、身震いを感じました。

山頂付近で咲いていたヒメジョオン(姫女苑)です。こんな時期でも咲くのですね。

渓谷に咲いていた花です。セイタカアワダチソウ(背高泡立草)でしょうか。
群生すると雑草ですが、一本だけで咲いているとけっこうきれいです。

歩行距離:7.7km
歩行時間:3時間25分(三角点探し、道迷い含む)