森林浴コースになっていて、その先には滝があると聞いていたので、7/2のつゆの合間の曇り空でしたが行ってみました。

参拝者用の駐車場に停めさせてもらいます。
鳥居の横には県の天然記念物の大イチョウがあります。

石の階段を登っていくと拝殿、さらにその上には本殿があります。地図の2つの四角です。
本殿の裏手に森林浴コースが延びていて、しばらく行ったところに四等三角点があります。

さらに杉木立の山道を行きます。雨音がしますが、ここまでは落ちてきません。
杉の枝葉が受け止めてくれているのでしょうか。
薄暗い山道をしばらく行くと、突然逆光がまぶしい沢を渡ります。ここは滝の上流です。

階段状の歩道を下りたところが安龍ヶ滝です。二重丸のところです。

滝から先へは行けないので、階段を戻ります。
戻ったところのこの道標の、左の踏み跡を登って行きます。二重四角のところです。

ただし、この先は道標は全くなく、踏み跡も薄く、地図と磁石がないと絶対に迷います。
地図と磁石がない場合は必ず元の道を戻ってください。
迷わないように注意しながら尾根をたどります。
地図の四角から次の四角の林道まで、こんな感じの尾根道です。

やがて林道に出ます。ほっとします。林道にあったこの花は丘虎の尾(オカトラノオ)というそうです。

つづれ折の林道を下っていくと、舗装路に出て元の駐車場に戻ります。
駐車場にあったこの花は、何というのでしょうか。教えて?あなた・・

というわけで、今日もストイックな山歩きでした。(なぜかひとり歩きが好きなの・・)
歩行距離:3.3km
歩行時間:1時間48分