高笹山には大笹三角点(三等)、大神宮山には中郷三角点(二等)、その中間の尾根から東に外れたところに入山三角点(四等)があり、5/6に廻ってみました。
池ノ平三角点(三等)〜八溝山三角点(一等)まで歩けば、全等級の三角点を一挙に廻れます。いつか行ってみようと思います。
地図の下のほう、唐竹久保の南の赤丸から大神宮山の下までは、地図にはない林道が通じています。
林道の終点には駐車場があってそこに停めさせてもらい、北に歩き始めます。

入山三角点は散々探したあげく、尾根から外れた東の斜面にありました。

三角点には金属プレートが埋め込まれています。

高笹山の大笹三角点も散々探したけど見つからず、一時間半ほど読書と昼寝をして気を取り直して探し直したら、県境の土塁の裾あたりに隠れるようにありました。

標高はぴったりですね。

時間を食ってしまったので、来た道を引き返します。
大神宮山には観鳥台があります。ここから伊勢神宮が見通せるってほんと?

大神宮山の中郷三角点は痛々しく欠けています。

車で通りかかった水郡線・下野宮駅のホームです。なんだかとてもなつかしい風景です。
「驚いた顔で僕をみつめてる君」も、
「仔鹿の様に鮮やかにすりぬけて出て行った君」も、
「改札口抜けた処で立ち止まっている僕」も、
「待合室で汽車を待つ年老いた夫婦」も、そこにはいませんでした。
次の矢祭山駅は、もう福島県です。

歩行距離:8.8km
歩行時間:5時間00分(探索・昼食・読書・昼寝含む)