旧里美村の里美野外活動センターの駐車場に車を置かせてもらい、北に向かって歩き始めます。
GPS軌跡の画像では、上のほうの黄色の三角が三鈷室山、下のほうの車の記号が野外活動センターの駐車場です。
【画像のクリックで大きな画像を見られます。下線のクリックでgoo地図や解説に飛びます】

駐車場にはタンポポがありました。
一山越えると広い牧草地、二山めを越えると、三ツ目の集落が見えてきます。山間の集落といった感じです。
ここから県道の舗装路を700mほど行くと、三鈷室山への案内板があり、そこを左折して坂道を登っていきます。
山頂へ3038mの案内板あたりから山深くなってきて、今回の最も勾配のきついところです。
突然、林道に出ます。林道を右へ700mほど行くと、山頂へ1880mの案内板。
ここから山頂までは緩やかな登りの県境上の尾根道です。
県境の延々と続く土塁は、明治時代に作られたものらしい。
鳥の声や、風のそよぎを楽しみながら気持よく歩くことができます。
山頂には大きな電波塔があって、その前にちょこんと祠がありました。
三角点は、山頂から20mほど外れた西の斜面にありました。ちょっとわかりにくいところですが。
さて、山頂を後にして、どんどん南下します。
途中、里川の南あたりから里美牧場へ抜ける山道があるはずだったのですが、GPSデータに書き込んでおいたルートが間違っていて、迷ってしまいました。で、仕方なく引き返し、県道を南下して里美牧場へ到着しました。
途中で咲いていた小さな花、春紫苑(ハルジオン)です。
里美牧場では、馬(ロバ?)がのんびりと草を食べていました。
適度な疲労感で、充実した山歩きができました。自然に感謝!
歩行距離:21.7km
歩行時間:約7時間(昼食・昼寝含む)